東松原駅から2分田中クリニカル整体へようこそ
住所 東京都世田谷区松原5-7-12 松直ハイツ108
交通 渋谷駅から京王井の頭線 東松原駅まで約10分
小田急線 梅が丘駅から徒歩8分
連絡先・予約 070-1008-7247 ↓ 案内地図
お気軽にお越し下さい。
施術内容は身体の状況に合わせて、様々な施術を組み合わせて行います。
※お越し下さった皆様には、水素吸入で細胞を元気にして頂くために、無料にしております。
尚、個人の水素吸入チュウブは500円でお求め下さい。
※出張のご依頼も受けております。
出張費用 60分 7,000円 交通費 1,000円
プロフィール 田中 義懸 タナカ ヨシケン 昭和27年3月20日、 神奈川県横浜市生まれ
逗子開成高校卒、 多摩川スイミング、 田柄スイミング、 スポーツコア支配人、 中国北京にて気功整体を取得、 日本医療整体学院で学ぶ。
東京都水泳連盟指導者講習会講師アクア国際総会講師、 アクア国内総会講師、 日本医療整体学院。
東京都水泳指導者対象講習会.
日本医療整体院.
身体の健康・脳の健康・心の健康
【特長】
身体の痛みは、‘ゆがみ’が原因であるケースが多々あります、ゆがみや身体のこりを整える事で痛みを和らげる効果が得られます。
40年の整体経験から研究し開発致しました、オリジナル手技であります。
【手技の効果】
筋肉のこりをほぐした後に骨格を整える事で、血流やリンパの流れが改善されますので、身体の痛みを和らげると共に免疫力や治癒力を高める事が出来、元気な身体を取り戻せる事になります。
受施術者様の流れ
1・ カウンセリング用紙にご記入して頂きます、初回のみです。
2・ 受施術者様の状態をお聞きして、体調を確認致します。
3・ 今回の施術方法を説明致しますので、施術の強弱のご希望を言って下さい。
4・ 施術をスタートします。筋肉をほぐし血行やリンパの流れを良くした後に骨格を整えます。
5・ 施術後の体調を確認します。痛い時の動作をして頂き痛みの緩和を確認して頂きます。
6・ 体調改善の運動アドバイス。改善を願う皆様にご指導致します。
7・ お帰り時は、60分間たっぷりの手技法で、ご満足頂ける事と思います。
1・骨格の調整
骨盤・背骨・頚椎・肩甲骨等の骨格のゆがみを整える事により、血流・神経・リンパ・経絡の流れを促がし、筋肉の動きをスムーズにいたします。さらに骨格が整う事により免疫力が高まり、患者様の治癒力が出せる様に施術を行います。
2・筋肉の調節
筋肉がかたくなりますと身体に痛みやシビレが表れる場合があります。かたくなった筋肉を手技でほぐす事により、痛みやシビレが緩和され身体の動きが楽になります。それにより身体運動機能を高める事が出来ます。
3・ストレッチ
首・肩・肘・手首・肩甲骨・背骨・骨盤・股関節・膝・足首・等の関節周辺に取りまく腱や筋肉を徐々に伸ばしてほぐす事により、無理なく関節の可動範囲を広げられますので、身体をスムーズに動かせます。
4・指圧
筋肉疲労が重なりますと筋肉繊維に老廃物の乳酸がたまり、動作のたびに筋肉の痛みを感じて、しこりとして身体に表れます。指の腹で筋肉を傷つけない様に徐々に圧をかけながら、固くなったしこりを取り除きます。
5・経絡(けいらく)
経絡とは中医学における内容であります。身体を流れる血液やリンパ・神経などの大切なポイントである流れと部位を患者様の状態に合わせて、24経絡の内容から患部を選び丁寧に手技で処置させて頂きます。
6・気功法
気功とは、見えものでも無く形にも表れません、気功に興味が有り感受性の高い方には不思議と気功のエネルギーを感じる事が出来、身体に様々な影響を与え、ご年配の方々には脳の若返りや海馬の活性化に役立ちます。
7 ・リンパマッサージ
身体・腕・足・顔のむくみ等の原因の多くが、リンパの流れが悪い事で有ると考えられます、リンパ節やリンパ管周辺の筋肉を和らげ、リンパの流れを助ける事が出来ますので、スッキリとした状態に戻ります。
8・フィンガーテップ
オリジナルの手技法であり、患者様の患部に鍼を使わずに皮膚の神経層を適度な状態で刺激を致します。刺激を受けた神経層は患部の筋肉周辺を和らげる効果が得られます。
9・美顔・小顔・眼元スッキリ(花粉症対策)
顔の表情筋をほぐしリンパの流れを促がす事により、顔の表情が明るくなりアゴのラインがスッキリとして細くなります。眼元への指圧を加える事により、短時間で小顔に変身しますので眼の輝きがよみがえります。(鼻スッキリ)
10・ヘッド・リラックス(耳鳴り対策)
精神面でのストレス解消効果が得られリラックスする事が出来ます。良健呼吸法を取り入れて手技を受ける患者様の方々からは、癒しの効果が抜群で有るとのお声を頂いております。(頭部への耳鳴りのツボを指圧)
水素吸入器 ヘルクスジャパン
「ハイセルベーターET100」
ハイセルベーターET100は高純度の精製水を電気分解する事で、水素と酸素を2:1の割合で発生そいます。
1分間の水素発生量は約1.170~1.230ml発生させ、業界最高水準ナンバー1の水素発生量で、スポーツ・美容・医療等の分野では特に高い評価を得てをります。
「ハイセルベーターET100」
水素ガスを吸入し活性酸素を除去することで、ガンの進行を抑制することと、水素吸入で体内に蓄積する酸化力が強いヒドロキシラジカルを消去して、酸化を軽減される事が発表されています。
◎お越し頂いた皆様に対しまして、より健康になって頂きたいとの願いから、施術時は水素吸入を無料でご提供させて頂いております。
小顔でスッキリ笑顔のさわやかさん。
ヘッドスパの指圧で気分爽快
(肩こり+ヘッド指圧+表情筋ほぐし+目元指圧+リンパを流す)
(花粉症対策)
目元がスッキリ、笑顔が光ります。
突然の痛み・お仕事の疲れ
腰痛は、痛みの出る場所や痛みの出る範囲は姿勢や日常生活での動作により、人それぞれに原因が違います。
まずは、腰椎と筋肉を整えます。
辛いお悩み
最近、肩こりさんの中には骨格の頸椎部からのストレートネックの方が多く見られる様になりました。肩回りの筋肉をほぐしストレートネックをソフトに整えます。
激しい運動での疲労回復
スポーツによる筋肉痛を長く放置していますと、筋肉や関節が固くなり故障やケガの原因になります。筋膜と筋肉をリリースして、身体を整えます。
●膝関節を動かすたびに痛みを感じ、座った姿勢から立ち上がる時や、階段の上り下りの際も痛みを感じている。 ●歩行時に膝に電気が走る様なビリとかチクと痛みを感じる。 ●膝が大きくはれて曲げると痛い。 ●膝下がブヨブヨしている。
●首回り・肩コリ・腕のシビレでお困りの方が増えております。
●様々な原因がありますが、ほとんどが筋肉の革張りの肩こりから始まります。
●肩こりを軽く見ないで、早めの対応が大切です。血行障害で頭痛の原因になります
●手首が痛くて力が入らない ●仕事で長い時間パソコンを使用して手首が重い ●指が思う様に動かない時がある ●テニスでラケットを持つと手首が痛い、スイングで肘が痛い時もある
●腱鞘炎や肘痛で困っている。
ピアニストさんへのアプローチ
アプローチにより心身共にリラックスをする事で、パフォーマンスの向上が期待されますので、お気軽にお越し下さい。
繊細な指先の動きを整えます。
肩甲骨から肩のこりから上腕・前腕指先
身体的には、身体が楽になる事により、末梢神経系の働きが良くなり、大脳からの運動指令を骨格筋などに伝える運動神経、感覚受容器でとらえた情報を大脳に伝える感覚神経や内臓運動の働き、循環、体温、消化などの恒常性維持に関する、自律神経が緩和されます。
身体の痛みや悩みがスッキリ解決しました。
気軽にご相談をして下さい。
気分を楽に快適にお過ごし下さい。
身体が楽になりました。
身体の痛みは心を暗くしますので、お早めにご連絡をして下さい。
美顔・小顔・眼元スッキリ
顔の表情筋をソフトにほぐしてリンパの流れを促がした後に、眼元の周りのツボを軽く指圧を加える事により、顔の表情が明るくなります。短時間で小顔に変身して眼の輝きがよみがえります。
ご公表を頂いております、ご体験をしてみませんか。
笑顔・人が元気であると言う事の表れの一つに、「顔」の表情があります。表情は心を表す鏡とも言われており、‘笑ったり’‘泣いたり’‘怒ったり’‘困ったり’、様々な気持ちが表情として表れます。顔には表情筋と呼ばれる筋肉があり、固くなった表情筋をほぐす事で、スッキリとした素敵な笑顔でお友達とお会いする事ができます。
ホームページ作成のご指導を頂き有難う御座いました。
今回無料の手作りホームページを作成するに当たり、パソコンの機能も操作も全く知らないアナログ人間71歳の私に、田中先生はじめ皆さんが一から親切・丁寧にアドバイスして頂き、パソコンの取り扱いをご指導して頂きました、時間は掛かりましたがお陰様で作成する事が出来ましたので、パソコンに関するお悩みの有る方は、ぜひ「世田谷パソコン教室」世田谷区世田谷1-17-2-101 ☎ 03-6804-4187
目標のPC操作を身に付ける事が出来ますのでお勧め致します。
リラックスからのストレス解消法
日常生活の中では、脳へのストレスや精神面へのストレスは様々な状態で身体を傷つけています。その傷ついた「脳」や「身体」を改善させる方法の一つです。良健呼吸法が多いに良い影響を与えてくれます。
良健呼吸法
心を落ちつかせ、集中力を高める事が可能です。
良健呼吸法は肺の活躍が高まり頭部に新鮮な酸素を送り、脳が活性化され血液の中に新鮮な酸素が吸収されます。
★施術対応の状態 オリジナル特別・肩への施術法
患者様の中には肩痛や肩コリで、腕から指がスムーズに動かなくなり、手の専門医を受診されましたが未改善のピアニストさんや、PC・IT業関連の方で、肩痛と手のシビレ等でお困りの方が多くおられますので、施術の対応例をここに紹介させて頂きます。
私の考案したオリジナル施術法は丁寧に対応しており、患者様からはもみ返しも無く楽になったと、喜びの声を多く頂いております。
身体機能改善整体療法(肩コリ例)
肩痛や肩こり首痛に対しては、極度な筋肉緊張や頸椎のユガミ原因で有ることが多々有りますので、筋肉緊張を
肩痛や強い肩こりの理由には、肩関節の上腕骨、肩甲骨、鎖骨、肋骨、頸椎、胸椎などの骨と様々な筋肉が連動し協調し合って身体を動かしておりますので、一部の筋肉だけをほぐしても改善されません。
私のセッションは、他に例の無い多くの手技を取り入れた身体改善法で有り、多くの方々が身体機能が改善して楽になり、痛みから解放されたとのお言葉を頂いております。
患者様への肩痛施術内容と手順を説明させて頂きます。
① 患者様から、肩痛の内容と動作時の痛みの状態をよくお聞きします。(問診)
② 患者様の患部を確認させて頂きます。(触診)
③ 背中・首・肩・腕の筋肉部位を確認させて頂き、施術の強弱度合いを患者様のご希望に合わせて調整致します。
④ 強い肩こりや肩痛の方には、頚椎のズレやストレートネックが原因で有るこ事が有りますので、頚椎の状態を確認させて頂きます。
⑤ 患部から離れた部位の背中の起立筋ラインからアプローチを行います。
a 硬い固い筋肉をもみほぐします。
b 血液の流れを整え改善させます。
c リンパの流れを促します。
➅ 経絡の流れを整える為の経絡ラインへのアプローチを致します。
➆ 肩回りの腱や関節の筋肉をもみほぐし、関節の可動範囲を広げます。
➇ 筋肉内のトリガーポイントに対しての施術を丁寧に行います。
⑨ 肩関節に繋がる筋肉に対し筋膜リリースを行い、肩回りの動きを整えます。
➉ 首、肩、腕、肘、前腕、手首、指へのケアーを丁寧に行います。
⑪ 首、肩周りの筋肉を十分にほぐした後に、頚椎のズレやストレートネックの方へは頸椎を整えます。
⑫ 肩甲骨周りの筋肉を十分にほぐした後に、腕の動きがスムーズになる様に肩甲骨を整えます。
⑬ 肩こりの原因となる、腕や肩及び肩甲骨の動きが悪い方へは、ストレッチと運動療法を取り入れた、施術を致します。
⑭ さらに患者様への効果を高める為に、キネシヲロジーを取り入れた施術を行います。
⑮ 身体的動作機能を高める必要のある方へは、アイソメトリックやアイソキネティック等を取り入れた施術も行います。
⑯ 血流、リンパの流れ、神経層を整えながら精神的にもリラックス出来る様に、ソフトにオイルケァーを行いっております。
⑰ 施術終了後には、痛みの原因となる動作を説明し、日常生活で注意をして頂きます。
※ 施術後に痛みから解放され笑顔になった患者様からは、身体の悪い場所を懸命に治そうと努力されている施術が、十分に伝わって来ました。と、言って頂ける事が、嬉しいですね。
(労を惜しまず、手を止めず60分フルに腕を動かした結果が、むくわれた瞬間でした。)
肩こりの原因は頚椎のズレでした
証券マンさんは極度な肩こりでした。原因は頚椎のズレでしたので肩・首周りの筋肉を丁寧にほぐした後に頚椎を調整した結果、首痛と肩こりが改善され体調が良くなりました。
趣味のゴルフはベストが94だったのが、施術後のプレーでは90のベストスコアーを出す事が出来たと、喜びの声を頂きました。
何とプレー中にロストボールを5個も出したそうでですが、それでも90で回れた事は、スゴイことです。
(肩こりの改善はもとより、趣味の世界もお手伝いが出来た様で嬉くなりました。)
五十肩でお悩みの方
患者さんからオリエンテーリング選手の友人ランナーが、五十肩になり辛い様ですと言って紹介されました。
ブロック注射をしましたが痛みが取れず、腕を少しでも動かすだけで激痛が走るので困っていました。西葛西からお越しになられるので週一回お越しになられるのは大変ですが、頑張って頂きました。
7月16日の初日から3日は首・肩・腕の固い筋肉をもみほぐしました。
4日目以降は、上腕骨董周辺の筋肉と特に上腕二頭筋が固いので、長頭腱を丁寧にアプローチいたしました。
9月13日は肩の可動範囲も広がり、肩・腕が45°以上を上げられる様になり、一安心。
次の目標は10月に左腕を耳につけられる事です。
左下肢が不調の方
ピアニストの先生から、左半身の痛みで歩けなくなり、整形から足裏マッサージまで数々の治療を受けた方で、10日間寝たきり状態の方をご紹介下さいました。
状態は左半身が非常に固くなり、大腿部からの筋肉が緊張しムクミが強く、指圧をするとピクピクと筋肉ラインがケイレンしてをり、痛みも感じられておりました。
ようやく集中的対応が終了し室内を歩けるまでに回復を致しました。
その後歩行も楽になり、片足立でバランスが取れる様になり野外での散歩が出来る様になりましたので、私もホット致しました。また、一カ月後の海外出張がいける様になりました。(健康の大切さを実感された様です。)
耳鳴りが激しくお困りの方
耳鳴りが激しく睡眠導入剤を服用しておりましたが、耳鳴りも軽くなり服用をしなくなりましたので、気分も楽になった様で笑顔が戻り、10月のご自分のピアノコンサートに向けての練習が、楽しくなった様です。
体調が戻りつつあり。本当に良かったです。
対応
①肩、背中、首、頭部のコリをもみほぐします。 ②血流を良くします。 ③頭部への指圧。 ④経絡を流す。
身体をリラックスして頂ける様に、丁寧に丁寧に施術を行いました。
今後は寄り良い状態になると思います。
プールでのリハビリ
水の浮力を利用して、様々なスクワットで運動法を行う事が出来ます。
一つ一つの水中動作が身体に与える影響が多く有ります。
腰椎狭窄症
下半身のS1の神経系ラインが強くダメージを受けている状態で有りますので、(水中運動+整体法)を組み合わせたリハビリを行っています。
反射神経系の運動動作を行っています。
ストレスによる背中痛
ウクライナのモデルさんが、背中の痛みが強く、息を吸う時も苦しいと言って、暗い顔をしてお越しになりました。
状態
強いストレスが原因の様で、経絡経穴の心兪と神堂がはれていましたので、脊柱起立筋を丁寧にもみほぐしました。
施術後
身体を整えた結果、背中を伸ばす事が出来る様になり、呼吸をすると時も痛みを感じなくなりました、と言って、笑顔になり喜んで頂けました。
極度な緊張は、身体に対し様々た影響を与えます。
腰椎狭窄症
腰痛と歩行の状態が良くない、足を引きずり転倒する事が多々あったので、今後が心配ねなりお越しになられました。
歩行が楽になる事を目標にしております。
対応=腰痛を楽にする為に筋肉のコリを取り、ソフトにもみほぐしました。
体調を整え、痛みが緩和されましたので、プールでの水中歩行をおすすめいたしました。
S1の神経系ラインですので、転倒予防での意味で、反射神経系の運動動作をご指導したところ、気分的にも大変楽になったと喜んで頂けました。
プールでの運動療法。
足が不調の方からのご相談を頂き、プールでの運動をご希望されましたので、水中歩行法のプログラムを作成致しました。
足には小さな骨が7つ有り、体重を支え歩行時の体重移動での衝撃をやわらげる役割が有りますが、身体の筋肉や腱が固くなりますと、フラフラとバランスを崩してしまい、下半身の筋力不足だと思われますが、実は腱が固くなると可動範囲が狭くな事も原因の一つなのです。
プールでの水中歩行で筋肉や腱をやわらげる為の、運動プログラムを作成致しました。
受験生頑張って下さい
東京藝術大学声楽科の受験生が、骨格の調整と関節をゆるめる為につくばからお越し頂けました。施術前の一回の息出し平均が26秒90に対し、施術後の平均が34秒43と、7秒53も伸びましたので、大変喜んで頂けました。
肩関節かた肩甲骨の固まった筋肉をソフトにもみほぐします。
前面では鎖骨から大胸筋の固まった筋肉をソフトにほぐします。
肋間筋をほぐして肺の動きを整えて、横隔膜の動きをスムーズにします。
首筋から僧帽筋をほぐし、姿勢を整えます。
ドイツからの観光旅行 Lauraさん帰国時長時間のフライトで持病の腰痛が心配でお越しになりました。二日続けてお越しになられたので気になり、前日の事をお聞きしたところ、とても良かったので今日も来ました星五です。と、言って頂けホットして、単純に嬉しくなりました。
笑顔を見て、昔、フロリダのフォートマイヤーズでプレゼントをした時に施術をしました、皆さん笑顔で喜んで頂けた時の事を思い出しました。
状態は、左右の背筋のバランスが崩れていました。特に左下後鋸筋、外腹斜筋が固くなっていた為、もみほぐしました。
IT企業でSE業務の菅井さん 在宅勤務でPCを一日14時間ほど操作していましたそうです、一カ月前から首・左肩の痛みと腕と手のシビレが有り、睡眠時に痛みで幾度も目をさましていた様です。
状態
長時間のPC操作で頸椎のC1C2C7番のズレと腕のシビレからして、正中神経麻痺の様でした。
時間はかかりましたが、筋肉をほぐし骨格を整える事で、痛みとシビレが取れて左腕も動く様になりました。
喜んで頂けましたので、本当に良かったです。スマホやPCの長時間の使用には充分ご注意して下さい。
音楽家 コントラバス
ピアニストさんからの紹介で、楽団でご活躍されているコントラバスの演奏者の方が、身体の歪みで全身が痛みが激しいと言ってお越しになられました。
大きな楽器を支えながら、左腕を上げて上半身と腰をねじった状態から両足を開き、大きなコントラバスを支える姿勢でした。
左肩以上に左腕を上げて、大きな楽器を奏でる操作をする姿勢で長時間維持していますので、三角筋に対する負担はそれは大変な状態です。腰もネジル様にした姿勢が続き、骨盤(腸骨)歪みが見られました。
対応
全身のこり固まった筋肉をもみほぐし、特に肩、腰をほぐしてから、骨格を整え筋肉のバランスも整えます。
極度の左半身痛
4年前に運転中に追突されむち打ちになり、
昨年の3年後から左半身が不調になり、突然に意識が飛んだり、左後頭部がボ~トして気力や集中力が無くなり、笑うと左顔面の口が4㎝ほど右とズレていましたので、整形や脳ドックや心療内科など様々な病院へ行きましたが改善されず、この先が不安でした。
原因は、頸椎の1・2番の左ズレと左後頭部のズレでしたので、肩から首回りの緊張した筋肉をもみほぐし、頸椎と頭部のずれを整えた結果。
ご本人は、変化を感じとても明るくなり体調も戻り、笑顔の口元左右がそろいました。
元気になり本当に良かった。
手首の腱鞘炎
6ケ月前に歩行中に2・3㎝の段につまずき転倒してしまい、右手には買物の荷物を持っていた為に左手を地面に激しくぶつけてしまいました。
整形では骨折はしていないと言われましたが、6ヶ月たちましたが腕と手首の痛みとはれが取れませんでした。
対応法
●はれて固くなっている手首周りと手の平を痛み無くもみほぐしてます。
●手首と指の関節周りをソフトに動かして可動範囲を確保して、痛みを取ります。
結果
●手首の痛みも取れ、荷物を持っても痛みを感じなくなりました。
肩関節関節痛
左肩の痛みが激しくなり、お悩みになっておりました。肩や腕をぶつけたとか? 激しい運動をしたとか? 痛みの原因になる事は全く思い当たりませんでした。
●日常生活で、服の脱ぎ着で腕を動かす度に肩の痛みが辛い。
●仕事中や安静時でもドン痛を感じる時があり、睡眠中の寝返りで痛みで目覚めます。
対策
●固くなっている肩周辺をソフトにもみほぐす事から始めます。
●肩関節周りの固い筋肉と関節周りの腱をもみほぐしてから、関節の可動範囲を広げます。
●肩の痛みを和らげた後に、ご本人に合った運動プラグラムをご指導させて頂きます。
膝関節炎症痛 2032-09-10
Nさんは、ブラジリアン柔術の選手でトレーニング中に左膝関節内側を激しく痛めてしまいました。歩行時も膝関節が強く痛み、寝ている時にも痛みが強くなりました。 膝関節を動かすたびに痛みを感じ、座った姿勢から立ち上がる時や、階段の上り下りの際も痛みを感じています。
対応法・初期=膝に対してのアプローチは行いませんが、経絡の流れを良くし患部から遠くの筋膜リリースをソフトに行い、膝関節を固定します。
対応法・中期=患部へのアプローチをソフトに行い、固くなった患部をほぐし血流を良くしします。
対応法・後期 関節の可動範囲を確保して、膝関節の痛みをとります。
結果=問診と触診から状態を確認しますと、靭帯と筋肉の損傷の様でした。痛みも無く喜んで頂けました。
肩痛で腕が上がらなかった方
右肩から腕が痛くなり、手が肩までしか上がらなくなってしまいました。
状態を確認しますと、右肩が異常なほど肩甲骨周りの筋肉が硬直僧帽筋と三角筋の激しい張りが原因でした。
施術=身体の状態を確認し、●胸最長筋 ●頭板状筋 ●僧帽筋 ●大円筋 ●三角筋(前部・中部・後部)等を
丁寧にほぐしました。
関節=上腕骨頭の肩関節をソフトに関節可動範囲を確保し、肩の動きをスムーズにしました。
整えは筋膜リリースとトリガーポイントを丁寧に施術いたしました。
結果=施術後は腕の痛みも無く、上がらなかった腕が自由に動く様になったと喜んで頂けました。
ピアニストさんの腱鞘炎 2023-09-01
ピアニストの鶴澤奏さんが手首の腱鞘炎になり演奏が辛くなり、痛みと不安で熟睡が出来なくなりました。
6年間の留学で、音楽に対する目標と努力と信念が感動させられました。
対応法
前腕の各筋肉と手首、指の屈筋腱の形態で手根管を通過しており、腱がはれると正中神経を刺激して障害や炎症が起こります。
はれた伸筋と屈筋、手掌腱膜を丁寧にほぐしました。
■Pureな東京大学大学院生の涙に感激しました。
Mさんは長年の生活習慣で、激しい側湾症でツエが必要な状態になりました。ご家族のすすめで整体を受ける様になり、お付き添いのお孫さんが、身体状態の変化にビックリされ、(元気だった頃に戻った)と、喜んで頂き、目に涙が。喜んで頂けている会話を聞いている私の
方がウルウルしました。
(別人の様に元気になりました。家族思いのpureな若者はいいですね。)
体調が整いましたので、お元気になられましたので、とても明るくなられました。
ピアニスト&指揮者 内藤さん
コンサートや大会には出場しませんが、ドイツ文学、英語の翻訳、コンサート等で活躍されております。
激しい肩こりから頭痛が辛くなりましたので、お見えになりました。
状態は頸椎のズレでした。
頸椎の三番が右にズレてをりましたので、肩の僧帽筋から首筋を丁寧にもみほぐした後で、骨を整えました。
施術後
肩が軽くなり首が動く様になりました。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から